彗星 3I/ATLAS
恒星間天体3I/ATLAS、太陽近傍で前例のない活動と色彩変化を観測
編集者: S Света
太陽系内で、3番目に確認された恒星間天体である彗星3I/ATLASが、特異な振る舞いを見せており、天文学界の従来の彗星観を揺るがしています。銀河系の遥か深部から飛来したこの放浪者は、2025年7月1日にチリのATLASサーベイシステムによって発見されました。その軌道は双曲線を描いており、他の星系で発生したプロセスを証明する生きた証拠となっています。この彗星の年齢は70億年以上と推定されており、惑星形成初期の円盤に関する情報を保持する貴重なタイムカプセルとしての価値があります。
3I/ATLASは、2025年10月29日に太陽から約2億1000万キロメートルという距離で近日点を通過した後、劇的な変貌を遂げました。STEREO、SOHO、およびGOES-19衛星を用いた観測では、これまでに目撃されたどの彗星の増光よりも速い、予期せぬ急激な明るさの増加が記録されました。この急増と同時に、色彩の変化も発生しました。一般的な塵の彗星が持つ赤みがかった輝きとは対照的に、この天体は珍しい青みがかった色調を呈したのです。天文学者たちは、この青い輝きは、加熱された際に青いスペクトルで発光する一酸化炭素やアンモニアなどのガスが活発に放出され、塵によって反射される光を覆い隠しているためではないかと推測しています。
3I/ATLASの化学的プロファイル自体が、現在、集中的な研究対象となっています。強力な観測機器、特に「ジェームズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡(JWST)とSwiftからのデータは、異常に高い二酸化炭素濃度と、尾部にニッケルや鉄などの金属が存在することを示しました。これは、太陽からこれほど遠い領域にある天体としては異例です。さらに、JWSTの分析により、数十億年にわたる宇宙の旅の間に、彗星の表面が厚い放射線照射を受けた地殻で覆われ、その初期組成が変化したことが明らかになりました。この事実は、恒星間天体が「原始的な物質」のまま存在するという従来の概念に疑問を投げかけ、むしろ長期にわたる恒星間進化の産物であることを示唆しています。
この現象を詳細に調査するため、NASAやスペイン宇宙庁(AEE)を含む国際的な科学コミュニティは、国連が調整するIAWNキャンペーンの枠組みの下で連携しています。特に、2025年11月25日から2026年1月27日の期間、ハッブル望遠鏡とウェッブ望遠鏡による重要な観測が予定されています。これは、2025年12月19日に地球に最も接近する際(約2億7000万キロメートル)に特に集中して行われます。この彗星が地球に脅威を与えることはありませんが、その極端な軌道力学から突然のガス放出に至るまで、その非典型的な振る舞いは、我々の銀河系における惑星系の多様性を理解するための前例のない機会を提供しています。
ソース元
infobae
NASA Ciencia: Cometa 3I/ATLAS
Cometa 3I/ATLAS en Wikipedia
Cometa 3I/ATLAS: el objeto interestelar que visita nuestro sistema solar y revela secretos del cosmos
Nuevas imágenes revelan un cambio en el brillo y el color del cometa 3I/ATLAS en su paso por el Sol: "La razón aún no está clara"
Comet 3I/ATLAS has been transformed by billions of years of space radiation, James Webb Space Telescope observations reveal
このトピックに関するさらに多くのニュースを読む:
エラーや不正確な情報を見つけましたか?
できるだけ早くコメントを考慮します。
