日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)による探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰ったサンプルを分析した結果、小惑星の母天体において、形成から10億年以上経過した後も水が流動していたという証拠が明らかになりました。この発見は、太陽系初期の水活動に関する従来の理解を覆し、地球への水の供給メカニズムについて新たな視点を提供します。
リュウグウは、太陽系初期の情報を保持しているとされるC型小惑星であり、「はやぶさ2」ミッションは、そのサンプルを地球に持ち帰ることで、太陽系の起源や生命の源に関する謎を解き明かすことを目指していました。2020年にサンプルが地球に帰還して以来、世界中の研究機関で詳細な分析が進められています。この分析は、小惑星の形成過程や、地球の海や生命の材料がどのように供給されたのかを理解する上で極めて重要です。
今回の研究では、ルテチウム(Lu)とハフニウム(Hf)の同位体分析という高度な手法が用いられました。この分析により、リュウグウの母天体で水の流動イベントが発生した時期が、形成から1億年以上経過した後の、太陽系がすでに成熟期に入っていた時代であることが示唆されました。これは、小惑星における水活動が、太陽系誕生直後のごく初期に限定されていたという従来の考え方を大きく変えるものです。研究チームは、母天体への天体衝突が岩石を破壊し、埋もれていた氷を融解させて液体の水が循環する経路を作り出した可能性を指摘しています。この遅延した水流動は、母天体の破壊とリュウグウ形成のきっかけとも考えられています。
この発見は、地球への水の供給源としての小惑星の役割に新たな光を当てています。リュウグウのような炭素質小惑星は、これまで考えられていたよりもはるかに多くの水(推定で従来の2~3倍)を氷の形で保持していた可能性があり、それが長期間にわたって地球に供給されたとすれば、地球の初期の海や大気の形成に、より大きな影響を与えたことが推測されます。専門家からは、この発見が惑星科学の常識を書き換える可能性があり、地球型惑星の居住可能性に関する理論にも影響を与えるとの声も上がっています。現在も続くサンプル分析からは、さらに多くの驚くべき事実が明らかになることが期待されています。
「はやぶさ2」ミッションは、宇宙からの貴重な「手紙」であるサンプルを通じて、私たちの太陽系の壮大な歴史と、生命誕生の根源に迫る貴重な手がかりを与えてくれました。この探査は、人類が宇宙の起源と進化を理解しようとする探求心の証であり、未来の世代へと続く知の探求の扉を開くものです。