フランス沖、16世紀の難破船「カマラ4」が発見される - 深海に眠る歴史のタイムカプセル

編集者: Ирина iryna_blgka blgka

2025年、フランス海軍はサン・トロペ近郊の海域で、水深約2,567メートルというフランス領海内では過去最も深い地点で、16世紀に沈没したとみられる商船を発見しました。この発見は、フランス領海における沈没船発見の最深記録を更新するものです。「カマラ4」と仮称されたこの船は全長約30メートルと推定され、イタリア北部リグーリア地方を出航したイタリア商船である可能性が高いと考えられています。船はおそらく、地中海の商業ルートを航行中に南フランス沖で沈没したとみられます。

船からは、約200個の装飾が施された陶器の壺や皿、大鍋、6門の大砲、鉄のインゴットなどが発見されました。壺の一部には「IHS」というイエス・キリストの名の略号が刻印されており、当時の宗教的・商業的な物品の特徴を示唆しています。これらの遺物は、船のイタリア起源やルネサンス期の芸術的・商業的つながりを示しています。

発見場所の過酷な環境は、氷点近い水温、光のほとんど届かない暗闇、最小限の海流により、船体や積荷をほぼ完全な状態で保護する天然のタイムカプセルとして機能しました。この保存状態の良さにより、ルネサンス期の海洋交易、当時の生活、交易ルート、造船技術に関する貴重な情報が得られます。船の木材は現在のところ目視できません。

発見は、フランス海軍とフランス文化省傘下の水中考古学研究部(DRASSM)との協力によって行われました。DRASSMは、1966年からフランスの水中遺産の保護と研究で中心的役割を担っています。調査には、最新の水中ドローンや遠隔操作型無人探査機(ROV)、4Kカメラ、3Dマッピングシステム、ロボットアーム、さらにROV「Arthur」の試作機も使用されました。

調査の結果、極度の深海での難破船は技術的・物流的な制約のため非常に稀であり、「カマラ4」は特に重要な研究対象となっています。研究チームは今後数年をかけて、船の3Dデジタル復元を行い、今後数年でサンプルを収集して分析する予定で、これらの成果は一般公開されます。また、PACA沿岸の博物館向け展示の準備も計画されています。

さらに、船の周囲ではプラスチックごみ(ボトル、手袋、プラスチック製の箱、包装材など)が確認されており、考古学的層の分析を複雑にするとともに、現代の海洋環境問題を示しています。

この海域では過去にも多くの船が沈没しており、PACA地域およびコルシカ沖では16世紀の船が約10隻登録されており、「カマラ4」はこの地域で登録された4つ目の海洋文化遺産となります。この発見は、フランスだけでなくヨーロッパの海事史やルネサンス期の生活・芸術・交易に関する理解を深める貴重な資料です。

ソース元

  • ND

  • UOL Notícias

  • Galileu

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。

フランス沖、16世紀の難破船「カマラ4」が発見される - 深海に眠る歴史のタイムカプセル | Gaya One