8月11日月曜日、米国株式市場は小動きで週の取引を開始しました。投資家は、重要な貿易政策の動向と経済指標の発表を待つ中、慎重ながらも楽観的なムードを維持しています。特に、米中間の貿易緊張と、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ期待が市場のセンチメントを左右しています。
半導体業界では、NvidiaとAMDが中国での先端チップ販売収入の15%を米国政府に納付することで合意したとの報道を受け、両社の株価はプレマーケットでそれぞれ1%と2%下落しました。この前例のない取り決めは、米国の輸出管理規制を遵守しつつ、中国市場へのアクセスを維持するための措置と見られています。アナリストによると、この15%の納付は、両社の全体的な利益率に約1%ポイントの影響を与える可能性があります。Nvidiaは昨会計年度に中国から170億ドルの収益を上げており、これは総売上の13%に相当します。一方、AMDは2024年に中国から62億ドルの収益を記録し、総収益の24%を占めていました。
市場の注目は、本日発表される米国の消費者物価指数(CPI)に集まっています。エコノミストの予想では、7月のCPIは前月比0.2%の上昇、前年同月比では2.8%の上昇が見込まれています。コアCPI(変動の大きい食品とエネルギーを除く)は、前月比0.3%、前年同月比で3.0%の上昇が予測されています。これらのインフレ指標は、FRBが年後半に利下げを行うかどうかの判断に大きな影響を与える可能性があります。特に、トランプ政権による関税が物価上昇に与える影響が注視されています。
労働市場の弱さを示す兆候や、過去の雇用統計の改定幅の大きさを受けて、FRBが9月にも利下げに踏み切るとの観測が市場で高まっています。CMEのFedWatchツールによると、市場参加者の間では9月の利下げ確率が90%を超えています。FRB当局者も、経済の減速を示唆するデータに言及し、金融政策の調整の可能性を示唆しています。
地政学的な側面では、8月15日にアラスカで開催される米露首脳会談が注目されています。この会談では、ウクライナ情勢や、一部地域での「土地の交換」などが議題になると報じられています。欧州各国首脳は、この会談がウクライナの参加を得て三者会談となる可能性や、事前の協議の重要性について言及しており、国際社会の関心を集めています。
先週(8月8日終了週)の市場動向としては、S&P 500指数が2.4%上昇し、ナスダック総合指数は3.9%と大幅に上昇しました。一方、金先物は88.50ドル下落し、3,402.80ドルで取引を終えました。これらの動きは、テクノロジー株の堅調さや、FRBの利下げ期待、そして地政学的な不確実性が複雑に絡み合った結果と言えるでしょう。投資家は、今後の経済指標や国際情勢の展開を注視しながら、市場の方向性を探る局面を迎えています。