米国、50億ドルの重要鉱物基金設立を検討、中国への依存低減目指す

編集者: Татьяна Гуринович

米国政府は、重要鉱物への投資を目的とした50億ドルの基金設立に向け、国際開発金融公社(DFC)とニューヨーク拠点のオリオン・リソース・パートナーズとの間で交渉を進めている。この基金は、エネルギー転換や先端技術に不可欠な銅、コバルト、レアアースなどの戦略的資源の供給確保を強化するもので、中国の加工における支配力や世界的な鉱山資産の買収に対する懸念の高まりに対応するものだ。

提案されている基金の構造では、DFCとオリオンが均等に拠出し、最終的に50億ドルに達する可能性がある。この取り組みは、DFCにとって史上最大の事業規模となる見込みである。DFCはこれまでにも、テスラへの供給業者であるモザンビークのシラ・リソーシズへの1億5000万ドルの融資や、アフリカのロビト回廊近代化への5億5000万ドル以上の出資など、鉱山プロジェクトを支援してきた。バイデン政権下でも同様の支援が継続されている。

世界最大のコバルト生産国であり、銅の第2位の生産国であるコンゴ民主共和国に対する米国の関心は、中国との競争激化を浮き彫りにしている。オリオンは現在、中国の企業との以前の取引が失敗した後、コンゴ民主共和国のケマフ・リソーシズの買収交渉を進めている。この鉱物への注力は、供給安全保障の強化、戦略的備蓄の構築、そして中国への依存低減という、より広範な戦略の一環である。

この基金設立の動きは、米国が重要鉱物の供給確保において、より積極的な役割を果たすことを示している。重要鉱物は、再生可能エネルギー技術から防衛システム、家電製品に至るまで、現代経済の基盤を形成している。今後25年間で供給不足が予想されており、エネルギー転換だけでなく、広範な経済的・軍事的安全保障をもリスクにさらす可能性がある。この供給ギャップを埋めるためには、約2兆4000億ドルの鉱業投資が必要と見積もられているが、投資家は慎重な姿勢を見せている。銅の消費量は2035年までに倍増すると予測されており、こうした戦略的な動きを加速させる要因となっている。

ソース元

  • Dolarhoy.com

  • Bloomberg Línea

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。