i-Space、再利用可能ロケット技術を発表、2025年打ち上げを目指す

編集者: Tetiana Martynovska 17

中国の民間宇宙企業i-Spaceは、第一段の回収を想定した再利用型ロケット「星際帰航」を発表しました。これにより、中国は米国に次いでこの技術を持つ国の一つとなります。このプラットフォームは全長約100メートル、幅42メートルで、ペイロード能力は40×60メートルです。第一段ロケットの回収時の精密な位置決めのため、DP2クラスの動的測位システムを備えています。

i-Spaceは、2025年末に予定されているSQX-3ロケット(「双曲線-3」)の第一段回収にこの「星際帰航」プラットフォームを使用する計画です。ロケットは冬季に海南省に到着し、海上回収試験が行われる予定です。海上プラットフォームの利用は、望遠鏡や惑星間探査機、天文学・宇宙探査用の小型衛星などの科学機器の定期的な打ち上げコストを削減するために不可欠です。回収された各段は、一連の打ち上げコストを削減し、ミッションのタイムリーな遂行、新機器のテスト、および軌道上観測所の迅速な更新を可能にします。

再利用可能なロケット技術は、打ち上げコストを大幅に削減し、宇宙へのアクセスをより手頃で頻繁にすることで、新しい商業宇宙活動の波を可能にすると期待されています。SpaceXのファルコン9ロケットは、部分的に再利用可能であり、1回の飛行あたり約6,000万ドルと宣伝されていますが、これは使い捨てロケットの2億ドル以上と比較して大幅なコスト削減です。中国の商業宇宙産業は急速な成長を遂げており、2024年には市場規模が2兆3,000億元(約314億米ドル)を超えると予測されています。再利用可能なロケット開発、スマート打ち上げインフラ、最先端の衛星伝送技術などの主要分野における技術的進歩が、この急速な産業成長を触媒し、今後数年間でさらなる勢いをもたらすと期待されています。特に、i-SpaceのSQX-3ロケットは、2025年末の初打ち上げを目指しており、再利用可能な中型リフトロケットの打ち上げ計画の一部です。

さらに、中国の軌道上ステーション「天宮」は、モジュール式実験室として機能し続け、宇宙飛行士が多数の微小重力実験を実施し、新技術をテストし、将来の野心的なミッションの基盤を準備します。この技術は、宇宙飛行士が閉鎖空間や地球外の大気中の二酸化炭素資源を利用して酸素や炭素系燃料を生産できるようにすることで、長期的な宇宙探査をサポートすることが期待されています。天宮宇宙ステーションでの人工光合成の成功は、長期的な宇宙ミッションの実現可能性をサポートする重要な進歩です。

ソース元

  • Universe Space Tech

  • Global Times

  • iXBT Live

  • DAY TODAY

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。

i-Space、再利用可能ロケット技術を発表、2025年打ち上げを目指す | Gaya One