現代の食卓では、ソルガム、ミレット、ひよこ豆などをブレンドしたマルチグレインロティのような多様な穀物を使った食品が、その栄養価と伝統的な調理法から新たな注目を集めています。これらの穀物の組み合わせは、豊富な食物繊維を含み、消化促進や血糖値の安定に寄与するとされています。また、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を幅広く提供し、健康維持をサポートします。
グルテンフリーの選択肢として、トウモロコシ粉から作られるマッキロティも注目されています。この伝統的なインドのパンは、高い食物繊維含有量により満腹感を与え、消化を助けるだけでなく、目の健康に良いとされる抗酸化物質や、エネルギー代謝に不可欠なB群ビタミンも含んでいます。トウモロコシ粉はグルテンを含まないため、小麦アレルギーを持つ人々にとっても貴重な食材となり得ます。
一方で、個々の穀物を消化吸収しやすいように摂取することで、栄養素の吸収効率を高めることができるという考え方もあります。これは、個々の消化能力や体調に合わせて食事を調整することの重要性を示唆しています。マルチグレインロティやマッキロティはバランスの取れた食事の一部として価値がありますが、最終的には個々のニーズがその選択を導くでしょう。
インドの食文化においては、地域によって主食が異なります。北インドでは小麦を主原料としたパン類が中心である一方、南インドでは米が主食となることが多いです。パンは単に食事を口に運ぶための手段としてだけでなく、それ自体が料理として楽しまれています。北インドではチャパティやロティが日常的に食べられ、これらは全粒粉、水、塩といったシンプルな材料で作られます。一方、ナンは発酵させた生地を窯で焼くパンで、よりリッチな味わいが特徴です。
世界には、日本ではまだ馴染みが薄いソルガム(モロコシ)やミレット(キビ、アワ、ヒエなど)といった穀物も豊富に存在します。これらの雑穀は、それぞれユニークな栄養プロファイルを持ち、グルテンフリーであることも多いため、多様な食生活への貢献が期待されています。ソルガムは「ジョワー」とも呼ばれ、インドでは古くから食されてきました。ミレット類も鉄分やカルシウムを豊富に含み、消化が良く栄養価が高いとされています。
これらの伝統的な穀物と、それらを活用した現代的な食品開発は、食の多様性と栄養価の向上という二つの側面から、私たちの食生活を豊かにする可能性を秘めています。個々の食材の特性を理解し、自身の体調やライフスタイルに合わせて取り入れることで、より健やかな食生活を送ることができるでしょう。