ゲヴヘルニク要塞で発見されたアショット1世大王の推定埋葬室

編集者: Ирина iryna_blgka blgka

トルコ北東部の高地、アルトヴィン県アルダヌチ地区に位置する古代のゲヴヘルニク要塞では、現在も考古学的な発掘調査が継続されています。今シーズンの調査において、聖ペテロ・パウロ教会の後陣(アプス)の下から、これまで知られていなかったヴォールト構造の石室が発見されました。この石室は長さ約2メートル、幅1.8メートルほどの大きさで、石造りの丸天井で覆われています。

研究者たちは、この石室こそが、グルジア王アショット1世大王の埋葬地である可能性が高いと見ています。アショット1世は9世紀初頭の統治者であり、バグラティオニ朝の創始者です。彼はビザンツ帝国から、その重要性と統治者としての正当性を認められ、「クローパラテス」という名誉称号を授与されていました。

11世紀に編纂された中世グルジアの年代記『カルトリス・ツホヴレバ』には、アショット1世自身が建設したとされるこの教会に彼が埋葬されたことが記されています。しかし、現時点では石室から人骨や副葬品は発見されておらず、したがって、この場所が彼の正確な埋葬地であるかどうかの特定は、あくまで仮説の段階に留まっています。

発掘調査は、ヴァン・ユズンジュ・ユル大学美術史学科のオスマン・アイテキン博士の指揮のもと、専門家チームとトルコ文化観光省の支援を受けて進められています。アイテキン博士は、「この石室の建築上の配置と構造は、中世グルジアの史料が伝える情報と完全に一致しています。遺骨は見つかっていませんが、この発見は歴史的背景を裏付け、中世グルジア国家形成期の研究を深める上で重要な鍵となります」と強調しました。

石室の他にも、考古学者たちは要塞内で大規模な集落の痕跡を確認しました。タンドゥール(粘土製のオーブン)を備えた台所複合体の遺構、複数の貯水槽、そして住居跡などが含まれます。出土品の中には、陶器の破片、11世紀のビザンツ硬貨、石製や金属製の投射物などがあり、これら全ての遺物はさらなる研究と保存のため、アルトヴィン博物館に移送される予定です。

パムッカレ大学工学部のトゥルガイ・ベヤズ博士(土壌・岩石力学の専門家)は、要塞の建築技術の高さに言及しました。「城の記念碑的な壁は、地元で採掘された最大10トンにも及ぶ一枚岩の石で構成されています。これは、中世における高度な工学的技術力を示しています。」

ゲヴヘルニク要塞は5世紀に創建され、9世紀にアショット1世によって大幅に強化されました。ここは彼の領地の行政的、そして王家の中心地としての役割を果たしていました。支配層のエリートとその家族は内城に居住し、商人や裕福な住民は、浴場や寺院、噴水が設けられた強化された外郭部に住んでいたことがわかっています。

発掘作業は2021年に開始され、少なくとも今後5年間は継続される計画です。調査完了後、ゲヴヘルニク城は地域の文化と観光の重要な拠点となる可能性があります。今回発見されたヴォールト室やその他の構造物は、中世史におけるアルダヌチの役割を再評価させ、文献資料と物的証拠の結びつきを強固にするものと言えるでしょう。

ソース元

  • futurezone.de

  • Ardanuç – Wikipedia

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。

ゲヴヘルニク要塞で発見されたアショット1世大王の推定埋葬室 | Gaya One