トルコの考古学者たちがアイワルク沿岸で最近行った発見は、人類史におけるあまり知られていない一章に光を当てています。この調査結果は、数千年前、エーゲ海北東部のこの地域がアナトリアとヨーロッパを結ぶ重要な通過点であった可能性を示唆しています。考古学者たちは、堆積層と現代の地形の下から、旧石器時代の様々な段階に属する138点の石器を発見しました。約200平方キロメートルにわたる合計10か所の地点で確認されたこれらの遺物は、この地域における旧石器時代の活動を示す初めての記録された証拠となりました。
『Journal of Island and Coastal Archaeology』に掲載された論文によると、海面が現在より100メートル以上低かった氷河期には、現在のアイワルク沿岸は一つの陸地を形成していました。当時の島々や半島は、アナトリア本土と、現在海面下に隠されている西側の地域とを結ぶ自然の橋となっていたのです。この地理的な現象は、古代のコミュニティが移動するための特異な環境を作り出し、従来バルカン半島やレバント経由で考えられてきたヨーロッパへの人類の移住ルートに関して、新たな視点を提供しています。
ハジェッテペ大学のギョクニュル・カラハン博士とアンカラ大学のカドリエ・オズチェリク教授が率いる考古学チームは、発見された遺物の大半がルヴァロア技法を用いて製作されていたことを特定しました。この高度な剥片技術は、ネアンデルタール人や初期のホモ・サピエンスに特徴的であり、アフリカからユーラシア大陸にかけて広く普及していました。
発見されたものの中には、ハンドアックス(握斧)、クリーバー、剥片などが含まれており、古代の人々が高い認知的・技術的スキルを持っていたことを示しています。アイワルクにこうした製品が存在していた事実は、この地域が大陸間の広範な文化的ネットワークの一部であったことを示唆しています。
研究者たちによると、活発な地形形成作用や堆積層に関連する困難にもかかわらず、これらの資料の保存状態は驚くほど良好でした。2022年夏に実施された表層調査は、この沿岸の古代史を探るための第一歩です。考古学者たちは、今後の調査段階では、層位学的発掘手法、絶対年代測定、および古環境復元法を適用し、遺物の年代をより正確に特定し、古代の環境条件を再構築する予定であると述べています。
ドゥズジェ大学のハンデ・ブルット博士は、アイワルクにはさらなる考古学的発見の可能性があり、古代集団の適応と移動性を研究するための重要な拠点となり得ると強調しました。彼女によれば、予備的な結果だけでも、この地域が東エーゲ海盆地における技術的および文化的プロセスを理解する上でいかに重要であるかを示しています。この新しい発見は、最古の人類移動の地図を広げるだけでなく、現在水没している地形が、人類がユーラシア大陸全域に拡散した経路を形成する上で果たした役割を強調しています。かつてヨーロッパと一つの陸地で繋がっていたアイワルクは、今や私たちの祖先がどのようにして海を越えたのかを解明するための鍵となっているのです。