18光年先に発見された「スーパーアース」GJ 251 c:ハビタブルゾーン内での生命探査を加速
編集者: Uliana S.
国際的な天文学者チームが、新たな太陽系外惑星「GJ 251 c」の確認を発表しました。これは、太陽系外の生命を育む可能性のある世界を探求する上で、極めて重要な一歩となります。この惑星は地球から約18光年という比較的近い距離に位置しており、既知の同種の天体の中でも特に近隣の宇宙の隣人と言えます。
GJ 251 cは、その質量が地球の約4倍と推定されており、「スーパーアース」に分類されています。予備的な評価によれば、この惑星は岩石質の構造を持っていると考えられています。この世界の特定は、高精度な観測装置であるハビタブルゾーン惑星探査機(HPF)を用いることで可能となりました。テキサス州のマクドナルド天文台にあるホビー・エバーリー望遠鏡に設置されたHPFは、近隣の恒星からの赤外線シグナルを精密に測定し、ハビタブルゾーン内の地球型惑星を発見するために設計されています。HPFは、周回する惑星の重力的な影響によって生じる恒星のスペクトル線のわずかなずれをドップラー効果の原理に基づいて測定します。
この惑星が周回しているのは、天の川銀河で最も一般的なタイプの恒星である赤色矮星GJ 251です。GJ 251自体は太陽質量の約0.36倍の質量を持ちます。赤色矮星は、フレアのような活動性の変動が知られており、これは惑星の大気にとって脅威となる可能性があります。しかしながら、GJ 251 cが18.2光年という近傍にあることは、将来的に次世代望遠鏡、例えばTMT(三十メートル望遠鏡)を用いた直接的な詳細調査にとって理想的なターゲットとなります。この発見は、アメリカ国立科学財団(NSF)やNASA/NSFプログラムの支援を受けている科学者たちによって、太陽系外惑星系の理解を深めるための触媒として捉えられています。
GJ 251 cが理論上液体の水が存在し得るハビタブルゾーン内に位置しているという事実は、バイオシグネチャー(生命の痕跡)の探索において、この惑星を最前線に押し上げています。研究者たちは、赤色矮星型の恒星がもたらす課題についても指摘しています。例えば、恒星の初期の強烈な放射線によって大気が蒸発した可能性がありますが、時間の経過とともに回復する可能性も示唆されています。さらに、こうした恒星の周りを公転する惑星は潮汐ロックされていることが多く、その結果、極端な温度差が生じます。この発見は、複雑な恒星環境下であっても、独自の生命形態が出現する可能性を強調するものです。
ソース元
La Repubblica.it
UC Irvine astronomers discover nearby exoplanet in habitable zone
Newly discovered 'super-Earth' offers prime target in search for alien life
Newly discovered ‘super-Earth’ offers prime target in search for alien life
このトピックに関するさらに多くのニュースを読む:
エラーや不正確な情報を見つけましたか?
できるだけ早くコメントを考慮します。
