2025年7月1日に発見された恒星間天体3I/ATLAS(C/2025 N1)は、太陽系外から飛来した3番目の天体として、天文学界の大きな注目を集めています。この彗星は、1I/ʻOumuamua(2017年)や2I/Borisov(2019年)に続く発見であり、そのユニークな特性から、私たちの太陽系への理解を深める貴重な機会を提供しています。
3I/ATLASは、約6.14という非常に高い軌道離心率を持つ双曲線軌道を描いており、これは太陽系の重力に束縛されず、一度通過したら二度と戻ってこないことを示唆しています。この彗星は、2025年10月29日頃に太陽に最も接近し、その際の距離は約1.36天文単位(約2億300万km)と予測されています。これは地球と火星の軌道の間になります。また、地球には2025年12月19日頃に約1.78天文単位(約2億6700万km)まで接近しますが、これは地球にとって安全な距離です。
専門家によると、3I/ATLASは、その組成において水氷よりも二酸化炭素(CO₂)が優位であるという点で、従来の彗星とは一線を画しています。この高いCO₂/H₂O比率は、これまでに観測されたどの彗星よりも高く、その起源となった星系が私たちの太陽系とは大きく異なる可能性を示唆しています。さらに、一部の研究では、3I/ATLASは約70億年前に形成された可能性があり、これは太陽系(約45億年)よりも古い、観測史上最も古い彗星である可能性を示唆しています。この彗星は、銀河系の「厚い円盤」と呼ばれる古い星々が集まる領域から来たと考えられており、これはこれまで間近で観測されたことのない領域からの天体となります。
アマチュア天文家を含む多くの観測者にとって、3I/ATLASは2025年10月3日から観測可能になると予想されています。特に10月には、家庭用望遠鏡でも追跡できるほどの明るさになると見込まれています。アルゼンチンのCEFORA(アルゼンチン共和国未確認飛行物体現象調査委員会)の会長であるアンドレア・ペレス・シモンディニ氏は、これらの現象に対する真摯な調査の重要性を強調しており、専門的な分析と物理的証拠に基づいた研究が、これらの現象が国家の議題に組み込まれている現状において不可欠であると述べています。彼女はまた、アルゼンチンのパタゴニア地方やビクトリア(エントレ・リオス州)などで、物理的証拠を伴う目撃情報が報告されていることにも言及しています。
ハッブル宇宙望遠鏡やジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などの強力な観測機器による分析では、水氷、水蒸気、一酸化炭素、および硫化カルボニルなどが検出されており、その組成の多様性が明らかになっています。これらの観測は、太陽系外の天体が私たちの太陽系にどのような物質をもたらすのか、そしてそれらがどのように形成されるのかについての理解を深める上で、貴重な手がかりとなります。3I/ATLASの観測は、宇宙の広大さと多様性を垣間見る機会を与えてくれるでしょう。