ハーバード大学の天体物理学者 Ави Лёб は、地球に接近するにつれて彗星 3I/ATLAS が大量の質量を失っていると報告しています。
3I/ATLAS彗星の謎:近日点通過後の崩壊か、それともより深遠な何かか?
編集者: Uliana S.
恒星間空間からの訪問者として知られる3番目の天体、恒星間彗星3I/ATLASの挙動は、天文学コミュニティにおいて継続的な分析の対象となっています。この天体は、2025年7月1日にATLAS望遠鏡によって発見されました。特に注目を集めたのは、2025年10月29日に軌道上で太陽に最も近づく近日点を通過した後です。この通過によって、彗星は前例のないほどの質量喪失と、それに伴う急激な光度の増加を引き起こしました。
ハーバード大学の天文学者アヴィ・ローブ氏は、この彗星が近日点付近で断片化を起こした可能性があるという仮説を提唱しています。ローブ氏の推定によれば、近日点通過時における質量喪失率は、驚異的な毎秒200万キログラムに達しました。これは、2025年8月6日に記録された基礎的な値である毎秒150キログラムと比較すると、劇的な増加を示しています。ローブ氏は、このような物質の劇的な喪失は、表面積の増加による集中的な蒸発の結果である可能性を指摘しています。しかし、純粋な物理的説明に留まらず、ローブ氏は、この天体の人工的な起源に関する大胆な推測も排除していません。その根拠として、10基の原子力発電所に匹敵する内部の輝きや、太陽系の惑星の軌道面に完全に適合する精緻に調整された軌道を挙げています。
太陽への最接近後に実施された観測、特に英国の天文学者マイケル・ビューヒナー氏とフランク・ニーブリング氏による観測は、複雑なガスの噴出構造を捉えました。太陽に向かって100万キロメートルに達する「アンチテイル(反尾)」と、その反対方向に300万キロメートルにも及ぶ独立した「噴煙状の尾」が確認されています。さらに、この彗星は10月24日から25日にかけて、強力な太陽プラズマの放出と直接衝突しました。一部の科学者は、この衝突によって彗星の緩い核は破壊されるはずだと考えていましたが、実際には天体は無傷のまま計算された軌道を進み続けました。この異常な耐久性は、その構成要素に関する疑問を深めています。
3I/ATLASは、オウムアムア、そして2I/ボリソフ彗星に続く、太陽系を訪れた3番目に確認された恒星間天体です。この天体は、推定年齢が30億年とされており、太陽系そのものよりも古いと考えられています。2025年12月19日に地球に最大接近した後、3I/ATLASはその旅を続け、2030年代初頭までに太陽の重力圏を離脱する見込みです。ハッブル宇宙望遠鏡からのデータであれ、科学者が微弱な信号を捉えるために20枚の画像を重ね合わせたSOHOからの画像であれ、新たな観測結果の一つ一つが、宇宙空間における私たちの立ち位置を再考するための触媒となっています。
ソース元
International Business Times UK
NASA Science: Comet 3I/ATLAS
Reuters: Newly Spotted Comet is Third Interstellar Object Seen in Our Solar System
Live Science: 3I/ATLAS is 7 Miles Wide – the Largest Interstellar Object Ever Seen
このトピックに関するさらに多くのニュースを読む:
エラーや不正確な情報を見つけましたか?
できるだけ早くコメントを考慮します。
