研究者たちはこの度、深海に生息する新種のサメを正式に科学界に発表しました。その名は「西オーストラリアランタンシャーク」(*Etmopterus westraliensis*)です。この発見は、西オーストラリア州沖のガスコイン海洋公園における生物多様性調査の一環として行われました。この事実は、地球上の海洋には、いまだに広大な未踏の領域が残されていることを改めて浮き彫りにしています。CSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)のオーストラリア国立魚類コレクションに所属するウィル・ホワイト博士らは、ランタンシャークが深海に棲む捕食者の中でも特に驚くべきグループであると指摘しています。
この小型のサメは、最大でも体長41センチメートルにしか成長しません。記録された中で最も大きな個体は407ミリメートルでした。彼らは水深610メートルまでの深海環境に適応して生活しています。彼らの驚異的な適応能力には、わずかな光を捉えるために進化した大きな目と、腹部や側面に沿って配置された生物発光器官であるフォロフォア(発光器)の列が含まれます。この発光こそが、ランタンシャークという属名全体の由来となっています。この新種は、2022年に調査船「インベスティゲーター」による探査中に回収された6体の標本に基づいて記載されました。
西オーストラリアランタンシャークの特定は、より広範な科学的キャンペーンの一部でした。実際、2022年の同じ探査では、他にも2つの新種が特定されています。その一つが、磁器のようなカニ、「ポーセラネラ・ブレヴィデンタタ」(*Porcellanella brevidentata*)です。このカニは、ニーンガルー沖の水深122メートルまでの比較的浅い場所で採集されました。彼らはウミエラとして知られるソフトコーラルと共生関係を持ち、プランクトンを濾過して食べる濾過摂食者です。これらの発見は、CSIROとオーストラリアの公園当局(Parks Australia)によって公式に発表されました。
科学者たちは、これらの深海生物を、生命の尽きることのない可能性を映し出す鏡として捉えています。2022年の標本収集に参加した研究者たちは、すでに次のミッションとしてコーラル・シー海洋公園への航海を計画しています。このような発見の一つ一つが、さらなる研究の触媒となり、海洋生態系の複雑さと相互関連性についての理解を深めることに貢献しています。
「新種を発見するたびに、私たちは海洋がまだ尽きていないことを思い出します。海は呼吸し、光を放ち、そして私たちにその秘密の証人となるよう呼びかけているのです」と、CSIROのウィル・ホワイト博士は述べています。