氷の変形が発電を生む現象を発見、新技術の可能性を拓く

編集者: Tasha S Samsonova

国際的な研究チームが、氷が不均一に変形する際に電力を発生させる「フレキソ電気効果」を発見しました。この発見は、寒冷環境における電子デバイスやエネルギーハーベスティングシステムの開発に新たな道を開くものです。この研究は、スペインのバレンシア自治大学にあるカタルーニャナノテクノロジー・ナノマテリアル研究所(ICN2)の研究者たちが、中国の西安交通大学、アメリカのストーニーブルック大学と共同で行いました。

研究チームは、純粋な氷は変形すると電荷を発生させますが、そのレベルは低く実用的な技術応用には不十分であることを突き止めました。しかし、一般的な塩を25%の濃度で加えたところ、氷は純粋な氷の1000倍高いフレキソ電気係数を示し、現在エレクトロニクス分野で利用されている他の材料と同等の性能を持つことが明らかになりました。この現象は、極地のような極寒環境で直接製造可能な、低コストのセンサーやエネルギーハーベスティングデバイスの開発に応用できる可能性があります。

さらに、この発見は氷河のような氷雪環境における自然現象の理解を深めるだけでなく、太陽系内のエウロパやエンセラダスといった氷衛星における電気的活動の存在を解明する手がかりにもなると示唆されています。この発見は、寒冷地域での新たなエネルギー生成の可能性を切り拓くだけでなく、雷の発生メカニズムといった自然現象の理解を深めることにも貢献するかもしれません。

フレキソ電気効果は、材料が変形する際に分極が発生する現象であり、特にナノスケールでその効果が顕著になることが知られています。今回の研究では、塩分を含む氷がフレキソ電気効果において高い性能を示すことが確認されました。これは、氷の結晶構造内に存在する微細なブライン層(塩水層)が、変形によって生じる圧力勾配により移動し、電荷の流れを生み出すためと考えられています。この発見は、極地での環境モニタリングデバイスや、氷雪環境で動作する自己完結型センサーの開発につながる可能性を秘めています。さらに、この現象は雷の発生メカニズムの解明にも寄与する可能性が指摘されており、自然界における電気現象への理解を深める新たな視点を提供しています。

研究チームは、これらの氷の特性を実用的な応用で活用するための新しい調査ラインを模索しています。実用的な解決策について議論するには時期尚早ですが、この発見は、寒冷で人里離れた環境で直接製造できる、氷を能動材料として使用する新しい電子デバイスの開発への道を開く可能性があります。この科学的進歩は、技術的な意味合いだけでなく、自然現象のより深い理解とクリーンで持続可能な技術の創造にも貢献するでしょう。

ソース元

  • ABC Digital

  • Phys.org

  • Science News

  • Earth.com

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。