アイスランドで蚊の種が確認、生態系の大きな変化を示す

編集者: Tetiana Martynovska 17

長きにわたり蚊がほとんど生息しない地域として知られてきたアイスランドの地位が、正式に終焉を迎えました。これは、最近の昆虫学的確認によるものです。発端は10月16日の夜、ヘイベルゲルジ地区の住民が蚊に似た昆虫を発見し、専門的な分析のためにその標本を提出したことです。この発見が、この国固有の自然環境に新たな昆虫種を導入する正式なプロセスを開始させました。

アイスランド自然史研究所の昆虫学者であるマティアス・アルフレズソン氏は、特殊な誘引トラップによって採取されたサンプルに基づき、この昆虫の同定を確認しました。確認された種は耐寒性を持つオオカモントガリバエ(*Culiseta annulata*)であり、メス2匹とオス1匹の標本が収集されました。数年前にケフラヴィーク国際空港で一匹の蚊が確認された事例はありますが、今回のようにアイスランドの自然な屋外生態系内で蚊が定着したことが記録されたのは初めてのことです。アルフレズソン氏は、*Culiseta annulata*が持つ回復力により、地下や保護された場所で冬を越す可能性があり、島の気候に適応できる能力を示唆していると述べました。

この種が冬を乗り越え、アイスランドの生態系に恒久的に定着できるかどうかを判断する上で、来たる春の状況は極めて重要となります。この生態学的な進展は、地球規模の大きな変化を背景に発生しています。首都レイキャビクに人口約389,000人が集中する、面積約103,000平方キロメートルのこの島国は、他の北半球地域と比較して4倍の速さで気候変動を経験しています。歴史的に、1月の平均気温が1.4°C、7月の最高気温が11.7°Cというアイスランド特有の気候は、繁殖に適した湖や池が多数存在するにもかかわらず、昆虫の増殖に対する大きな障壁となってきました。

温暖化の傾向は、すでに島全体の他の自然指標にも影響を及ぼしています。氷河は加速的に融解しており、海洋生物の分布にも変化が見られます。例えば、より温暖な南の海域を原産とするブルーリングなどの種が地元の海域に出現していることがその証拠です。これらの環境の再編成が、以前は排除されていた種、今回到着した蚊のような種が足がかりを築くための新たな生態的ニッチを生み出しているのです。この事象は世界的な傾向を反映しており、最近では英国が、熱帯病を媒介することで知られるネッタイシマカ(*Aedes aegypti*)の卵と、シマカの存在を確認したと報告しています。

オオカモントガリバエ(*Culiseta annulata*)のアイスランドへの到来は、激化する気候変動のダイナミクスが、最も孤立した地域でさえ生物学的境界を再構築しているという広範なパターンを浮き彫りにしています。専門家たちは、地球規模の気候変動が強まる中、北極圏の脆弱性を理解するためには、こうした生態系の変化を継続的かつ厳密に監視することが極めて重要であると強調しています。この状況は、人間の活動が世界の生物多様性をどのように再形成しているかについて、より深い考察を促すシグナルとして、これらの環境指標を注視する必要性を強調しています。これは、アイスランドのカトリーン・ヤコブスドッティル首相と中国の指導者との間で行われたグリーン・トランスフォーメーション協力に関する最近の議論など、国際的な対話にも反映されている課題です。

ソース元

  • guancha.cn

  • BBC News

  • CNN

  • 中华人民共和国外交部

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。

アイスランドで蚊の種が確認、生態系の大きな変化を示す | Gaya One