チリ環境省は、同国の沿岸を象徴するフンボルトペンギン(Spheniscus humboldti)の保全状況を、従来の「危急(Vulnerable)」から「絶滅危惧(Endangered)」へと格上げする決定を下しました。この措置は、過去50年間にわたる個体数の憂慮すべき減少傾向を反映したものであり、チリとペルーの沿岸でこの海鳥が直面する深刻な危機を改めて浮き彫りにしています。
この愛すべき種を脅かす主要因は複合的です。漁網への偶発的な絡まりや、サバ、カタクチイワシといった主要な餌資源の乱獲が生存を脅かしています。さらに、2023年に発生した鳥インフルエンザは甚大な犠牲をもたらし、エルニーニョ現象のような気候変動は海洋の生産性を乱し、繁殖サイクルに影響を与えています。歴史的に見れば、19世紀のグアノ採掘による営巣地の破壊も、種の存続を大きく揺るがした要因の一つとして挙げられます。
こうした事態を受け、チリ政府は抜本的な対策を打ち出しました。2024年7月26日、環境大臣はフンボルトペンギン保護のための国家計画(Plan RECOGE)を発表しました。この20年間の戦略は、CONAF、環境省、Sernapesca、Subpescaといった複数の機関が連携して推進するもので、脅威の低減と脆弱な海鳥の保護強化を目指しています。この計画は、保護活動の有効性を継続的に評価し、改善を促す「保全実践のためのオープンスタンダード」という手法に基づいています。
専門家は、種の繁殖サイクルの遅さから回復には時間を要すると指摘しており、海洋環境の保護に対する即時的かつ持続的な取り組みの重要性を強調しています。チリ国内の繁殖コロニーの大部分、約89%は、チョロス島、チャニャラル島、ティルゴ島、パハロス島を含むフンボルト諸島に集中しています。アンドレス・ベジョ大学のアレハンドロ・シメオーネ博士の研究によれば、チリの繁殖ペア数は約2,500組と推定されており、これは以前の想定よりも少ない数字です。
RECOGE計画のような協調的な枠組みは、個々の行動が全体に影響を及ぼすという相互連関の原則を具現化するものです。この計画の成功は、単なる種の数を回復させるだけでなく、人間社会が自然界との共存というより高いレベルの理解へと移行する試金石となるでしょう。20年後の目標達成に向けて、関係機関と地域社会の連携が、この象徴的な生命の輝きを守るための鍵となります。
