ハンガリーは2021年以降、公立大学を財団モデルへと再編し、理事会による運営体制を確立するなど、高等教育に重要な改革を導入しました。この改革は、大学を国家の価値観と一致させ、ドイツやオランダの取り組みに倣って世界的な競争力を高めることを目的としています。2030年までに少なくとも1つのハンガリーの大学を世界のトップ100にランクインさせることを目指す「Universities 2030」プログラムの下、2025年3月現在、12のハンガリーの大学が世界の上位5%にランクインしており、3校が上位2%、セムメルワイス大学は上位1%に到達しています。これは、2019年に開始された、より自律的で成果重視のガバナンスモデルを導入した高等教育改革によるものです。この改革は、大学の財務を安定させ、透明性を高め、マティアシュ・コルヴィヌス・カレッジ(MCC)のような新しい機関の成長を可能にしました。
2024年12月には、エトヴェシュ・ロラーンド大学でオルバーン・バーラシュ氏が憲法問題に関する博士論文を発表し、最高栄誉を受けました。この発表は学術界における政治的影響力に関する議論を呼び起こしましたが、大学側は不正行為の証拠はないとして決定を支持しました。ハンガリーの改革は、学術的な進歩と国際的なランキングの向上という測定可能な成果を示しており、学生の入学増加や国際的な存在感の強化につながっています。例えば、2025年6月には、ハンガリーの大学の国際的な科学論文が50%増加し、産業収入が倍増し、特許出願が7倍になったと報告されています。
しかし、欧州連合(EU)は、新しいガバナンス構造による大学の自治への潜在的な侵害について懸念を表明しています。2024年12月、EUは法の支配に関する未解決の問題を理由に、ほとんどのハンガリーの大学をエラスムスプラスおよびホライズン・ヨーロッパからの資金提供から除外する措置を維持しました。これに対し、ハンガリー政府は国内の代替プログラムを拡充しています。2024年12月には、6つの大学がEUによる除外措置に対して法的措置を講じ、差別的扱いであると主張しています。これらの改革は、国家の価値観と学術の進歩および国際的な地位を統合する重要な取り組みである一方、政府の影響力と学問の自由とのバランスに関する重要な議論を浮き彫りにしています。