ロシアMiG-31、エストニア領空を12分間侵犯 EU・NATOが非難

編集者: Татьяна Гуринович

2025年9月19日、ロシアのMiG-31戦闘機3機がフィンランド湾上空でエストニア領空に侵入し、約12分間同空域に留まる事案が発生しました。エストニア政府はこの事態を「前例のない大胆な侵害」と非難し、欧州連合(EU)および北大西洋条約機構(NATO)からも強い懸念と非難の声が上がっています。

エストニア国防省によると、これらのロシア機は飛行計画がなく、トランスポンダーをオフにし、エストニアの航空管制との無線通信も行わないまま領空に侵入しました。これは今年エストニア領空へのロシア機による侵犯としては4度目ですが、12分間という滞空時間は異例の長さです。エストニア外務省はロシア連邦の駐エストニア臨時代理大使を呼び出し、厳重な抗議と外交文書を手交しました。エストニアのマルグス・ツァクナ外相は、「ロシアの国境を試す動きと攻撃性の増大は、政治的・経済的圧力の迅速な強化をもって対応されるべきだ」と述べ、事態を「前例のないほど大胆な侵入」と断じました。

EUの外交政策担当トップであるカヤ・カラス氏は、この行為を「極めて危険な挑発」と非難し、「地域における緊張をさらに高めるものだ」と指摘しました。欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長も、EUがエストニアと連帯し、あらゆる挑発に対して断固として対応する姿勢を示しました。NATO報道官も、ロシア機の領空侵犯を確認し、「ロシアの無謀な行動のまた一つの例であり、NATOの対応能力を示すものだ」とコメントしました。

この事件は、ロシアとNATO・EU加盟国との間の緊張が高まる中で発生しました。数週間前には、ロシアのドローンがポーランドとルーマニアの領空を侵害する事案も発生しており、ウクライナ紛争が同盟国領土に波及する懸念が再燃しています。今回のエストニア領空侵犯に対し、NATOのバルト空中警察任務の一環として展開されていたイタリア空軍のF-35戦闘機が迅速に対応し、ロシア機をインターセプトしました。これは、同盟の即応体制と集団防衛能力を改めて示す出来事となりました。

今回のロシア軍機によるエストニア領空侵犯は、単なる軍事的な事象を超え、地域全体の安全保障に対する挑戦として受け止められています。このような挑発行為は、関係国間の信頼を損なうものですが、同時に、NATOおよびEUが結束し、外交的・経済的な圧力を強化する機会ともなり得ます。エストニアのような前線に位置する国々への支援を強化し、国際法と主権の尊重を強く訴えることは、より安定した国際秩序を築く上で不可欠な要素です。この出来事は、欧州の安全保障環境の複雑さと、平和と安定を維持するための継続的な努力の重要性を浮き彫りにしています。

ソース元

  • Deutsche Welle

  • Euronews

  • The Washington Post

  • Aviation24.be

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。