日本は、沖縄戦の戦没者の遺骨をDNA鑑定のみで初めて特定しました。厚生労働省によると、これは初の事例です。遺骨は2004年に沖縄県西原町で発見されました。
DNAは、第二次世界大戦の沖縄戦で死亡したと推定される人物の家族からの照合サンプルと一致しました。身元は家族の許可が出るまで公表されません。これは、紛争による遺骨の特定における重要な進歩を示しています。
1945年の沖縄戦は、凄惨な戦いとなり、甚大な犠牲者を出しました。1万4千人以上のアメリカ軍兵士、11万人の日本兵、そして14万人の沖縄県民が命を落としました。遺骨の特定は、環境条件のために困難を極めています。
日本は2003年以降、DNA鑑定を実施し、沖縄からの遺骨を7件のみ特定しています。以前の特定は、遺品や証言に頼っていました。2017年のDNA検査基準の変更が、今回の突破口を開きました。
厚生労働省の報道官は、DNAが非常に良好な状態で抽出されたと述べています。身元不明の遺骨は火葬され、国立墓地に埋葬されます。今回の特定は、数十年にわたる不確実性の後、家族に区切りをつける機会を提供します。