MIT科学者、イオン液体を発見:地球外生命の居住可能領域を拡大

編集者: Uliana S.

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者たちは、イオン液体と呼ばれる塩類が、水が存在しない極端な宇宙環境でも生命を支える可能性のある液体となり得ることを発見しました。サラ・シーガー教授とラチャナ・アグラワル博士率いるこの研究は、従来の「ハビタブルゾーン(居住可能領域)」の定義を大きく広げる可能性を示唆しています。

イオン液体は、100℃以下の温度で液体の状態を保つ塩類であり、非常に低い蒸気圧と高い熱安定性を持つことが特徴です。MITの研究チームは、硫酸とグリシン(アミノ酸の一種)を混合し、地球の大気圧よりもはるかに低い圧力下で、最高180℃の高温という条件下でイオン液体が安定して形成されることを実験で確認しました。このイオン液体は、硫酸の水素原子が有機化合物に移動することによって生成され、生命の化学反応が起こりうる環境を提供する可能性が示唆されています。

従来の宇宙生物学では、生命の存在には液体の水が不可欠と考えられてきました。しかし、今回のイオン液体の発見は、水が存在しない、あるいは高温・低圧の惑星であっても、イオン液体が生命の「隠れ家」となる可能性を浮上させました。硫酸は火山活動によって生成される可能性があり、窒素を含む有機化合物は小惑星などで発見されていることから、これらの物質は宇宙に普遍的に存在すると考えられます。シーガー教授は、この発見を「パンドラの箱を開けた」と表現し、今後の研究の広がりを示唆しています。

アグラワル博士は、「生命にとって本当に必要なのは水そのものではなく、代謝が行われる環境です。イオン液体をその可能性として含めることで、すべての岩石惑星の居住可能領域を劇的に拡大できます」と述べています。この研究は、宇宙における生命探査の視野を大きく広げるものであり、地球外生命体の探求に新たなアプローチをもたらすことが期待されます。

ソース元

  • Merkur.de

  • Warm, water-depleted rocky exoplanets with surface ionic liquids: A proposed class for planetary habitability

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。

MIT科学者、イオン液体を発見:地球外生命の居住可能領域を拡大 | Gaya One