ウェリントン市議会は、市内の9つの公園および保護区に対し、植生管理を最小限に抑える「低頻度芝刈り(Low Mow)」ステータスを恒久的に付与するという最終決定を下しました。これは、2024年8月に開始された試験的プロジェクトの成功を受けての措置です。この決定は、都市の緑地管理をより自然な形へと移行させる重要な一歩であり、世界的な環境イニシアチブ、例えば「ノー・モウ・メイ(No Mow May)」といった活動と共鳴するものです。
アロ・バレーやブルックリンを含む実験区画では、人為的な介入を減らすことが、環境に対して顕著な効果をもたらすことが実証されました。観察結果によると、これらの地域では、伝統的に手入れされてきた芝生と比較して、植物種の多様性がほぼ倍増しました。具体的に数値を比較すると、定期的に刈り込まれた区画で確認された植物種が平均11.3種であったのに対し、「低頻度芝刈り」が適用された地域では、その数が21.8種に達しています。この種の増加は、生態系の健全性を示す明確な指標です。
さらに、この管理方法の変更は、地域の食物連鎖の強固な基盤を築くことにも貢献しています。低頻度芝刈りゾーンでは、無脊椎動物の個体数が5倍に増加したことが確認されました。また、背の高い草は、都市の気候変動への適応力を高める上で不可欠な役割を果たします。刈り込まれていない区画は、雨水を2倍の速さで吸収することが示されました。これは、干ばつ期における水分の保持や、豪雨時の雨水排水システムへの負荷軽減という点で、極めて重要です。このアプローチは、ミラノなどの他の都市でも、草地帯を通じて都市のレジリエンスを高めるために採用されている普遍的な実践を裏付けています。
市議会の代表者は、新しい戦略は、生態系の豊かさと市民の利便性の維持との間の微妙なバランスを取るものであると強調しました。そのため、人通りが多いエリアやレクリエーションエリアは、これまで通り手入れされた状態が維持されます。一方、その他の区域は野生生物の避難所となり、住民は慣れ親しんだ空間を引き続き利用しながら、指定された場所で生物多様性が繁栄する様子を観察できるようになります。このように、ウェリントン市は、一時的な見た目の整然さよりも長期的な持続可能性を優先し、自己調整機能を持つシステムに投資しているのです。