コロンビアで新種のトケイソウが発見され、絶滅危惧種(深刻な脆弱性)に分類される

編集者: Anulyazolotko Anulyazolotko

コロンビアの植物学者グループが、重要な発見を発表しました。アンデス地域の並外れた生物多様性を改めて示すこの発見は、トリマ県のコンベイマ峡谷の奥地で、これまで科学的に未記載であった植物種が確認されたというものです。この新種のつる植物には、暫定的に*Passiflora dulimae*という名称が与えられています。

この特徴的な植物は、ラ・プラタ滝へのルート近く、海抜およそ2400メートルの高地で発見されました。その形態は非常に鮮やかで、白い萼片が、細かい紫色の斑点で飾られた淡い緑色のコロナ(副花冠)と美しいコントラストをなしています。この新種が属するトケイソウ属(パッシフローラ属)は、500種以上の仲間を含んでおり、熱帯地域ではハチドリによって受粉される、星形をした、しばしば芳香を持つ花で知られています。

この種の記載に携わった専門家の一人であるデビッド・ロザノ=シフエンテス氏らは、その将来について直ちに深刻な懸念を表明しました。調査の結果、*Passiflora dulimae*はイバゲ市内の海抜2600メートルから2900メートルの限られた範囲にのみ生息する固有種であることが判明しています。このため、この種はすでに「絶滅の危機に瀕している」(深刻な脆弱性)として分類されました。この極めて限定された生息域の存在は、この植物が危機的な状況にある可能性が高いことを示唆しています。

この種の生息環境に対する深刻な脅威は、この地域における活発な畜産業と、継続的な森林伐採に起因しています。さらに、成熟した結実性の新梢が不足している事実は、受粉の成功率が低い可能性を示唆しており、この潜在的な固有種の長期的な生存にさらなる疑問を投げかけています。不十分な受粉は、地域の生態系の微妙なバランスが崩れていることの兆候として捉えることができます。

この発見と、その種の脆弱性の認識を受けて、緊急の自然保護対策が提案されています。これらの対策には、生息地の即時保護だけでなく、地域社会との緊密な連携を確立することが含まれます。このような協力関係は、コンベイマ峡谷のユニークな生物学的遺産を保全するための鍵となる要素として認識されています。*Passiflora dulimae*を守るための努力は、地球環境の完全性に対する私たち共通の責任を再確認させるものです。

ソース元

  • HSB Noticias

  • El Cronista

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。

コロンビアで新種のトケイソウが発見され、絶滅危惧種(深刻な脆弱性)に分類される | Gaya One