ペルーで発見された1400年前のモチェ族エリート層の住居跡:社会構造と文化交流の新たな手がかり

編集者: Tetiana Martynovska 17

ペルーのラ・リベルタ州リチャパII遺跡で、約1400年前のモチェ文明のエリート層の住居跡が発見され、当時の社会階層や他文化との交流について新たな知見をもたらしています。この重要な発見は、モチェ文明の複雑な社会構造を理解する上で貴重な手がかりとなります。

サンマルコス国立大学の考古学者ヘンリー・タンタレアン氏が率いる発掘調査により、この建造物は「地方エリートの小宮殿」と特定されました。放射性炭素年代測定法によると、建設は西暦600年から700年の間に行われたと推定されており、これはモチェ文明後期の時代にあたります。

この住居跡は、外壁が黄色く塗られた5つのアドベ(日干しレンガ)造りの部屋で構成されています。高さ1メートルから1.5メートルの壁が、エリート層の居住区を工芸品製作や家事を行うエリアから隔てており、居住者の高い地位を物語っています。

発掘された高品質なモチェ様式の陶器には、戦士の戦いを描いたものなどがあり、これらは日常生活だけでなく埋葬にも用いられていたことが示唆されています。また、輸入された陶器、織物、そして食料の残骸からは、居住者が質の高い食生活を享受し、地域の交易を支配していた可能性がうかがえます。アマゾンからのホウシャクリンゴ、アンデス山脈のラクダ科動物、沿岸部の鳥類の骨が発見されたことは、これらの異国情緒あふれる品々が近隣地域からの奉納品や貢物として持ち込まれたことを示しています。

モチェ文明後期(西暦500年~750年頃)は、文化や政治において大きな変化が見られた時代であり、ワリ帝国からの影響がリチャパIIの建築や遺物にも見て取れます。この住居跡は西暦700年頃に放棄された後、意図的にアドベレンガで埋められ、保存されることとなりました。この保存方法は、考古学者がモチェ社会を詳細に研究することを可能にしました。

現在もチカマ考古学プログラムはリチャパIIでの調査を継続しており、ラマの形をした陶器の破片などの発見を通じて、モチェ社会の力学や異文化間関係の解明を目指しています。この発見は、モチェ文明が単一の帝国ではなく、相互に影響し合う独立したポリティ(政治的共同体)の集合体であったという近年の研究結果とも一致しており、当時の社会構造の多様性を示唆しています。特に、西暦650年頃にイデオロギー的な組織の変化が見られたことは、モチェ世界全体で起こった変化を反映していると考えられています。

ソース元

  • Archaeology

  • Peru: Moche palace found reveals presence of ruling elite

  • Peru: Moche palace found reveals presence of ruling elite

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。

ペルーで発見された1400年前のモチェ族エリート層の住居跡:社会構造と文化交流の新た... | Gaya One