南極大陸棚下に332の海底渓谷を発見、海面上昇予測に影響か
編集者: gaya ❤️ one
南極大陸沖で新たに332もの海底渓谷が発見され、地球規模の海洋循環と気候調節における同大陸の役割について新たな視点を提供しています。これらの水中峡谷群は、水深4,000メートルを超えるものもあり、海流の流れを形成し、氷床の安定性に影響を与えることで、海面上昇に直接的な影響を及ぼす可能性があります。
バルセロナ大学とユニバーシティ・カレッジ・コークの研究者らが主導したこの研究では、高解像度の海底地形データが活用され、これまで知られていなかったこれらの特徴を網羅した包括的なカタログが作成されました。このマッピングにより、東南極と西南極の渓谷の間には顕著な違いがあることが明らかになりました。東南極の渓谷は複雑で分岐したシステムとU字型の断面を持つ一方、西南極の渓谷は短く、より急峻でV字型をしており、これは南極氷床の過去の挙動に関する貴重な洞察を提供します。
これらの水中ハイウェイは、堆積物や栄養分の輸送に不可欠であり、豊かな海洋生物多様性を育んでいます。大陸棚と深海の間での海水の交換を促進するこのプロセスは、地球規模の熱塩循環の基盤となる南極底水の形成に不可欠であり、地球の温度と栄養分の分布を調節しています。しかし、これらの渓谷は、より暖かい海水が氷床の下部に到達する経路ともなり、下方からの融解を加速させる可能性があります。この相互作用は、将来の海面上昇を理解する上で極めて重要な要因です。
今回の発見は、南極大陸の海底を比較的均一なものとして扱ってきた従来の気候モデルにおける重大な欠落を浮き彫りにしています。新たに明らかになった渓谷システムの複雑さは、氷の融解速度とその海面上昇への寄与をより正確に予測するために、これらのモデルの再調整を必要とさせます。バルセロナ大学のデビッド・アンブラス博士は、「これは南極縁辺部全体にわたるこれらのシステムを包括的に把握した初めてのケースです。これらの特徴は広範囲に存在するだけでなく、過去および現在の氷のダイナミクスとも関連しています」と述べています。地球の海底の約27%しか高解像度でマッピングされていない現状では、さらに多くの同様の特徴が発見される可能性があり、地球の複雑な気候システムに対する理解を深めることにつながります。
ソース元
elEconomista.es
New map reveals 332 Antarctic submarine canyons, five times more than before
332 colossal canyons just revealed beneath Antarctica’s ice
Antarctica is hiding hundreds of massive underwater canyons
このトピックに関するさらに多くのニュースを読む:
エラーや不正確な情報を見つけましたか?
できるだけ早くコメントを考慮します。
