マウリツィオ・カテランの金製トイレ彫刻「アメリカ」、1210万ドルでリプリーズ社が落札

編集者: alya myart

イタリアのコンセプチュアル・アーティスト、マウリツィオ・カテランが手掛けた18金製の彫刻作品「アメリカ」が、2025年11月18日にニューヨークのサザビーズのオークションにて、手数料込みで1210万ドルという高値で取引されました。この機能的なアートピースの新たな所有者となったのは、アメリカのエンターテイメント・フランチャイズである「リプリーズ・ビリーブ・イット・オア・ノット!」です。

リプリーズ社の関係者は、この購入が同社コレクションの中で最も価値ある展示品となったことを認め、一般公開する意向を示しています。100キログラムを超える重量を持つこの作品は、単なる美術品というだけでなく、鑑賞者が実際に使用できるという点でユニークな存在です。カテランの作品は常に議論を呼びますが、今回はその実用性も注目を集めることになりました。

2016年に制作されたこの作品は、資本主義と過剰な富裕層に対する痛烈な風刺として解釈されています。当初、このロットの競売は、純粋な金の重量に基づいた推定価格(約1000万ドル)を念頭に置かれ、1000万ドルからスタートしました。しかし、最終的にはそれを上回る価格で落札されました。この落札されたバージョンは、現存が確認されている唯一のレプリカです。

なぜなら、以前に存在した同作品は、2019年9月にオックスフォードシャーのブレナム宮殿に設置された際、盗難に遭ったからです。マールバラ公の世襲の邸宅で発生したこの窃盗事件は、甚大な被害をもたらしました。さらに、便器が水道管に接続されていたため、室内は水浸しになるという二次被害も発生しました。2025年には、この強盗事件に関連して4名が起訴されましたが、肝心の彫刻自体は見つかっておらず、溶かされてしまったものと推測されています。

ブレナム宮殿に展示される前に、この「アメリカ」は2016年にニューヨークのソロモン・R・グッゲンハイム美術館で初公開されました。当時、10万人以上の来館者がこのトイレを実際に利用する機会を得ました。特筆すべきエピソードとして、ホワイトハウスがゴッホの絵画を貸し出し請求した際、グッゲンハイム美術館が風刺的な返答として、この金色の便器を提案したことが挙げられます。

リプリーズ・コレクションは、ロバート・L・リプリーが集めたコレクションを基盤としており、蝋人形や珍しい骨董品など、奇妙な展示物で世界的に知られています。同社の展示部門ディレクターであるジョン・コーコラン氏は、来館者がこの彫刻を使用できる可能性について検討中であると述べました。ただし、そのためには「綿密な計画」と「かなりの度胸を持つ誰か」が必要になると付け加えています。

今回の高額落札は、一部で高級美術品の売上が低迷している状況下で行われましたが、カテランの挑発的な作品に対する根強い関心を示しています。カテランは過去に、彫刻「Him」を1720万ドルで売却した記録も持っています。こうして「アメリカ」は、億万長者スティーブ・コーエン氏のコレクションから、最も異質なオブジェクトを集めた新たな収蔵先へとその旅を続けることになったのです。

ソース元

  • 20minutes

  • Yahoo actualités

  • GameReactor

  • econique.art

  • The Times of India

  • CBS News

  • Fast Company

  • Ocula

  • Fast Company

  • Forbes

  • Artsy

  • Ocula

  • Artnet News

  • Finance Monthly

  • ACCESS Newswire

  • The National

  • Ripley's Believe It or Not!

  • Oxford Mail

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。