ボリビアのアンデス山脈で、謎に包まれた古代アンデス文明、ティワナク(紀元後1000年頃に消滅)に属する古代寺院の遺跡が新たに発掘されました。この発見は、失われた文明への理解を深めるものです。
新たに発見された寺院は「パラスパタ」と名付けられ、有名なティワナク遺跡から南東へ約215キロメートル離れたカラコッロ市に位置しています。これまでのティワナク研究は主にチチカカ湖周辺に焦点を当てていましたが、今回の発見はティワナクの影響力がより広範囲に及んでいたことを示唆しています。
パラスパタは都市のブロックほどの大きさで、長さ約125メートル、幅約145メートルに及ぶ広大な複合施設です。中央の中庭を囲むように15の部屋が配置されており、段状のプラットフォームや沈められたコートといった建築様式は、チチカカ湖周辺の他の遺跡で見られるものと類似しています。研究者たちは、衛星画像、ドローン飛行、フォトグラメトリ技術を駆使してこの遺跡を特定し、再構築しました。
発掘調査では、儀式用の杯の破片が多数発見されており、これらはトウモロコシを原料とした飲料であるチチャを飲むために伝統的に使用されていたものです。このことから、寺院は大規模な集会や祝祭の場として機能していたと考えられます。
パラスパタの戦略的な位置は、異なる生態系間の交易の拠点として機能していた可能性を示唆しています。北のチチカカ湖周辺の肥沃な高地、西の乾燥したアルティプラーノ高原、そして東の生産性の高いコチャバンバ渓谷を結ぶ交易路の管理地点であったと考えられます。この発見は、インカ帝国以前のアンデス史におけるティワナクの影響力の範囲と重要性を示す新たな証拠となります。
この発見は、インカ帝国以前のアンデス文明の複雑な社会構造と地域への影響を理解する上で重要な貢献をします。ティワナク文明は紀元後500年から1000年頃に栄え、その影響力は現在のボリビア、アルゼンチン北部、チリ北部、ペルー南部にまで及んでいました。特に、パラスパタ遺跡から出土した儀式用の杯(ケル)は、高地では栽培されないトウモロコシから作られたチチャを飲むために使われたものであり、遠隔地との交易があったことを強く示唆しています。これは、ティワナクが単なる地域的な文化ではなく、交易と宗教的儀式を通じて広範囲に影響力を行使した組織的な権力であったことを物語っています。研究者たちは、この寺院が交易、宗教、外交が交差する神聖かつ社会的な空間であったと推測しており、経済的および政治的な取引の多くが、多様な集団間の共通言語として機能したであろう神聖な信仰を通じて仲介されていたと考えています。この発見は、ティワナクの政治地理学の再評価を促すものです。