鳥類の性分化に関与する遺伝子の発現パターンを解明

編集者: Katia Remezova Cath

鳥類の性決定と性分化のメカニズムは、哺乳類とは異なる仕組みを持ち、未解明な点が多く存在します。特に、鳥類の性決定に関与する遺伝子の機能解析は困難であり、研究が遅れているとされています。

このような背景の中、北海道大学大学院理学研究院の黒岩麻里教授らの研究グループは、東京工業大学、東京大学の研究者と共同で、ニホンウズラを用いた性分化に関与する遺伝子群の発現プロファイリングを実施しました。ウズラはニワトリよりも小型で性成熟が早く、研究材料として有用とされています。

研究の結果、性分化に関与する遺伝子には共通した発現パターンが存在することが明らかになりました。具体的には、性決定時期に発現が増加し、その後の発生段階でも高い発現レベルを維持する遺伝子群が特定されました。これらの遺伝子は、発生や生殖に関与する機能を持つことが示唆されています。

さらに、ウズラにおけるこれらの遺伝子の発現様式は、ニワトリで報告されている発現様式とほぼ同様であることが確認されました。これにより、ニワトリの代わりにウズラを用いても、性分化研究が十分に行えることが示されました。

本研究の成果は、鳥類の性分化研究の進展に寄与するとともに、家禽産業への応用が期待されます。また、性分化に関与する遺伝子の発見は、ヒトの性分化疾患の原因解明にも貢献する可能性があります。

ソース元

  • Technology Networks

  • Heidelberg University Press Release on Male-Specific microRNA Discovery

  • University of Edinburgh News Article on Avian Sex Chromosome Evolution

  • Journal of Evolutionary Biology Study on Male-Specific microRNA

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。