ミゾラムの洞窟で発見された13世紀~14世紀の人骨、ミゾー族の歴史を塗り替える可能性

編集者: Tetiana Martynovska 17

インド北東部、ミゾラム州とマニプル州の境界付近にあるシンクアン洞窟で、約750年前(13世紀後半から14世紀初頭)の人骨が発見されました。この発見は、ミゾー族の歴史を塗り替える可能性を秘めています。

発見された人骨は、放射性炭素年代測定法(炭素14法)により、西暦1260年から1320年のものと特定されました。これは、これまでミゾラム州で発見された中で最も古い人骨となります。これまでの定説では、ミゾー族がこの地域に移住してきたのは約1700年頃とされていましたが、今回の発見はその定説を覆す可能性があります。また、東ミゾラム州チャムファ ilçのヴァンチア遺跡で発見された最古の人骨(1485年)よりも約200年古いものです。

この発見は、インド芸術文化遺産信託(INTACH)ミゾラム支部によってもたらされました。同支部のリン・サンガ氏は、この発見がミゾー族の起源や移動パターンに関する貴重な洞察を与えると期待を寄せています。今後は、DNA解析などを通じて、これらの人骨の個人が誰であったのか、またその起源についてもさらに解明が進められる予定です。

洞窟からは、人骨の他に、土器の破片や「ダオ」(伝統的なナイフ)などの古代の遺物も発見されており、当時の生活様式を垣間見ることができます。この洞窟は、海抜約1,228メートルの断崖絶壁に隠された、アクセスが困難な場所にあります。

ミゾラム州は、その地理的特徴から独自の文化と歴史を育んできました。19世紀半ばにイギリス領となり、その後インドの正式な州となりました。今回の発見は、ミゾラムの豊かな文化遺産と古代からの人々の営みに対する理解をさらに深めるものです。

ソース元

  • The Assam Tribune

  • Build a Corrective RAG Agent to Fact-Check News Articles

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。