イスラエル沖、鉄器時代の海底に眠る三つの交易船:ドール潟の稀有な発見

編集者: Ирина iryna_blgka blgka

イスラエルのカルメル半島沖で、考古学者たちは鉄器時代の船の残骸と、その積荷を三つ発見しました。これらはドール潟(タントゥーラとしても知られる)の砂の下に埋もれていました。科学雑誌『Antiquity』に掲載されたこの発見は、イスラエル海域における鉄器時代の船荷の記録としては初めてのものであり、これまで主に陸上での発掘を通じて研究されてきたこの地域の海洋貿易に関する稀有な直接的証拠を提供するものです。発見された積荷は鉄器時代の異なる期間を網羅しており、数世紀にわたる南レバントの経済的・政治的ダイナミクスを追跡する手がかりとなります。

Dor L1, Antiqui (2025) の貨物の中から保存用の瓶が見つかった

この調査は、カリフォルニア大学サンディエゴ校のトーマス・レヴィ教授とハイファ大学のアサフ・ヤスール=ランダウ教授が率いる国際チームによって実施されました。彼らは、船の残骸を詳細に調査するため、伝統的な手法と最新技術を組み合わせています。具体的には、三次元写真測量法(3Dフォトグラメトリー)、マルチスペクトル撮影、デジタルマッピングなどが用いられました。現在までに、潟の海底の約4分の1のみが発掘されていますが、この予備的な調査だけでも、積荷の構造を特定し、それらの年代を確立することが可能となりました。

三つの積荷はそれぞれ鉄器時代の異なる時期に属しています。最も古い積荷であるドールM(紀元前11世紀)には、貯蔵用の陶器の容器や、キプロ・ミノア文字の銘が刻まれた錨が含まれていました。これはキプロスやエジプトとの接触があったことを示唆しています。また、容器の類型学からは、フェニキア沿岸とのつながりも読み取れます。

ドールL1(紀元前9世紀から8世紀)の積荷は、フェニキアの容器や薄壁の杯で構成されていました。この時期は輸入が減少していた時代と重なりますが、ドール港における海上活動が継続していたことを示しています。最も保存状態が良かったドールL2(紀元前7世紀末から6世紀初頭)には、キプロス様式の籠型ハンドル付きアンフォラ、ブドウの種子の残骸、冶金に使用された鉄のインゴットとスラグ、そして木材と鉛の要素を持つ錨が含まれていました。この積荷は、初期の産業的な金属貿易が発展していた証拠となります。

歴史的に見て、ドール潟はエジプト、フェニキア、そして後にアッシリアやバビロニアを結ぶ重要な交易拠点としての役割を果たしてきました。これらの積荷は、紀元前11世紀から6世紀にかけての地域の経済的・政治的変遷を鮮明に示しています。ドールが北イスラエル王国、その後アッシリア帝国やバビロニア帝国の支配下にあった時期も含め、その変化が反映されています。政治的な衰退期でさえも、海上ルートは活発に維持されており、ドールは国際貿易において重要な役割を担い続けていたのです。

この発見は、東地中海における鉄器時代の知見を大きく広げるものです。海上貿易が組織化され、複雑なシステムであったことが明らかになりました。鉄のインゴットや多種多様な陶器は、冶金技術の発展と広範な輸出品目があったことを示唆しています。分析手法により、積荷の年代が正確に特定され、船の残骸の層序が復元されたことで、当時の海洋経済を研究するための新たな道が開かれました。考古学チームは、今後も発掘を継続し、船のさらなる破片や、船員の私物を含むその他の遺物を発見する計画です。これらの初期段階の発見だけでも、すでに新たな学術論文の基礎となっており、レバントにおける鉄器時代の海洋貿易の理解を深めることが期待されています。

ソース元

  • Pravda

  • Focus.ua

  • UNIAN.net

エラーや不正確な情報を見つけましたか?

できるだけ早くコメントを考慮します。

イスラエル沖、鉄器時代の海底に眠る三つの交易船:ドール潟の稀有な発見 | Gaya One